夏の夜空を彩る大輪の花火。
その瞬間を、大切な人と一緒に見られたら…と誰もが憧れる花火大会デートです。
なぜか毎年のように聞こえてくるのが『花火大会に行くとカップルは別れる』というちょっと不吉なジンクス。
- 花火大会でカップルが別れるといわれる理由
- 花火大会でカップルが別れるのを防ぐ方法
- 花火大会デートで気を付けること
この記事では、なぜ花火大会が“別れの引き金”になりやすいのかを解き明かしていきます。
他にもせっかくのデートを楽しい思い出にするためのコツや、気をつけるべきポイントについても詳しく解説していきます。
花火大会でカップルが別れるといわれる理由
まずは花火大会でカップルが別れるといわれる理由から考えていきましょう

別れる理由①混雑でイライラしやすいから
花火大会といえば、夏の夜に多くの人が一斉に集まる一大イベントです。
その分、人混みの中を歩くことになり、移動もままならず、駅も道路も会場も大混雑。
暑さや湿気に加え、長時間立ちっぱなしや待ち時間の多さで、ふたりとも疲れやすくなります。
そんな状況の中では、些細な一言や行動がイライラの引き金になってしまいがちです。
たとえば「なんでこのルートにしたの?」とか「もっと早く来ればよかったのに」といった責任の押し付け。
そのほかにも不機嫌な態度が出てしまえば、せっかくのデートも台無しに。
非日常の高揚感より、ストレスが勝ってしまうと、相手に対する不満が爆発しやすくなり、別れのきっかけになることもあります。
別れる理由②価値観のずれが浮き彫りになるから
花火大会では、屋台での買い物や場所取り、帰りの時間、移動手段など、いろんな判断が必要になります。
普段のデートよりもイベント要素が多く、それぞれの価値観がはっきりと見えてくる場面が多くなるのです。
「花火は近くで見るもの」という人と、「遠くからゆったり見るのが好き」という人では、見る場所選びでもめることもあるでしょう。
屋台でたくさん買いたい人と、無駄遣いを避けたい人でも温度差が出ます。
お互いの好みやお金の使い方、時間の感覚がズレていると、そこで“根本的に合わないかも”と感じてしまうことがあるのです。
別れる理由③写真やSNS重視派とリアル体験重視派の対立
現代では、花火大会=映えるイベント、という感覚を持っている人も多くいます。
写真を撮ってSNSにアップすることに夢中になる人もいれば、「スマホばかり見てないで、ちゃんと花火を一緒に楽しんでよ」と思う人もいます。
このSNSへの意識の違いが、カップルの間に小さな壁を作ることも。
「ねえ、写真ばかり撮ってて楽しいの?」とか「なんで一緒に撮ってくれないの?」といった不満が溜まると危険です。
ふたりの間にすれ違いが生まれてしまい、それが後々の関係にも影響を及ぼします。
別れる理由④カップルの本性が見える場でもある
人混み・暑さ・長時間の移動という過酷な条件が揃う花火大会では、普段は見えなかった相手の素の部分が顔を出しやすくなります。
たとえば、ちょっとしたトラブルに対してすぐに不機嫌になる人、相手の体調や気分に無頓着な人。
イライラを態度に出して八つ当たりする人…そんな姿を目の当たりにしたときなどはどうでしょう。
「あれ、この人ってこんな感じだったっけ?」と気持ちが冷めてしまうケースも少なくありません。
逆に言えば、花火大会はカップルの“人間性テスト”のような場でもあるのです。
別れる理由⑤そもそも別れる時期と重なりやすい
花火大会が開催されるのは、主に7月〜8月の夏真っ盛り。
この時期は、進学・就職・転勤・帰省など、ふたりの環境に変化が起こりやすい季節でもあります。
また、夏の終わりに向けて気分が落ち込んだり、心が揺らいだりしやすい時期でもあります。
「このままの関係でいいのかな…」と悩み始める人も多くなるのです。
そんな“揺れやすい時期”に、ちょっとしたきっかけでケンカをしてしまうと、それが別れにつながってしまうのは、ある意味当然の流れかもしれません。
花火大会でカップルが別れるのを防ぐ方法

つぎは別れるのを防ぐ方法を考えていきましょう。
防ぐ方法①お互いの体力と体調をきちんと見極めておく
真夏のイベントは、気温・湿度・混雑の三拍子が揃ってかなり体力を消耗します。
浴衣を着てサンダルで長時間歩くのは特に大変。
お互いに無理していないかを気にかけたり、こまめに休憩を提案したり、疲れていそうなら予定を軽くするなどの配慮が大切です。
「大丈夫?」のひと言だけで救われる気持ちになることもあります。
防ぐ方法②お金の使い方を話し合っておく
屋台での食べ物や飲み物、交通費や雑費など、花火大会には意外と出費がつきもの。
どちらがいくら出すか、割り勘にするか、おごり合うかなど、事前に軽くすり合わせておくだけで、当日のモヤモヤを防ぐことができます。
お金の価値観は長く付き合う上でも重要なので、自然な形で話せる雰囲気を作っておきたいですね。
防ぐ方法③沈黙の時間を焦らないように意識する
花火を見ながら、ふたりの間にふと沈黙が流れることがあります。
でも、それを“気まずい”と受け取ってしまうと、無理に話題を作ろうとして逆にぎこちなくなることも。
大切なのは、無言でも心地よくいられること。
静かに同じ空を見上げていられる関係性こそ、本当に落ち着いた信頼関係だといえるでしょう。
防ぐ方法④相手の好きな楽しみ方を尊重する
屋台めぐりをしたい人もいれば、静かに花火を見たい人もいます。
インスタに載せる写真を撮りたい人もいれば、目でしっかり焼き付けたい人もいます。
そんな“楽しみ方の違い”に対して、否定するのではなく、歩み寄る姿勢が大事です。
「じゃあ少し写真撮ったら、あとは一緒にのんびり見ようか」そんな言葉が言えると、お互いに気持ちよく過ごせます。
防ぐ方法⑤「また来年も一緒に来たいね」と言葉に出しておく
未来を感じさせる言葉は、相手にとって何よりも安心材料になります。
「また来年も一緒に見たいね」「来年はもっと早く来て場所取りしようか」など、何気ないひと言でも十分です。
ジンクスを打ち消すように、ふたりの関係がこれからも続くことを自然に伝えると、気持ちがぐっと近づきます。
防ぐ方法⑥無理に特別な一日にしようとしない
「今日は絶対に最高の思い出にしなきゃ!」と気負いすぎると、逆にプレッシャーになってしまいます。
多少うまくいかないことがあっても、「まあ、これも思い出だね」と笑えるくらいの余裕を持ちましょう。
ふたりの空気はずっと穏やかになります。
完璧じゃなくても大丈夫。
一緒に過ごすことがいちばん大切なんです。
花火大会デートで気を付けること

気を付けること①会場情報やトイレ情報などの事前リサーチ
どこで花火が見えるのか、どの時間が混みやすいのか、トイレの場所はどこか…事前に調べておくだけで、当日の行動に余裕が生まれます。
「あそこ空いてるらしいよ」と提案できるだけでも頼もしさが伝わりますし、行列に振り回されてイライラすることも避けられます。
気を付けること②服装は見た目より機能性を重視
浴衣や草履は可愛いけれど、慣れていないと動きにくくてかなり疲れます。
とくに女性は帯の締め付けや足元の不安定さなど、見た目以上にストレスを感じがち。
デートでは無理をせず、動きやすくて涼しい服装とのバランスを考えておくと安心です。
気を付けること③屋台フードは好みとペースを尊重して
たこ焼き、焼きそば、かき氷…花火大会の屋台は魅力たっぷり。
でも、自分の食べたいものを一方的に買い漁ったり、相手が食べるペースを気にせず次々と買ってしまうと、相手が疲れてしまうことも。
シェアしたり、「これ一緒に食べよう」と誘ったりすることで、ふたりで楽しむ空気が生まれます。
気を付けること④スマホばかりを触らない
写真を撮ったりSNSにアップするのは楽しいことですが、スマホに夢中になってしまうと、相手が置いてけぼりになってしまいます。
「写真はちょっとだけにして、あとは一緒に見よう」と声をかければ、相手の気持ちもぐっと軽くなります。
気を付けること⑤混雑と待ち時間対策
帰り道は特に注意が必要。
会場から駅までの道が大渋滞になり、電車も満員でイライラがピークになる時間帯です。
少し早めに帰る、帰りにカフェに寄って時間をずらす、タクシーを事前に予約しておくなどの対策で、疲れや喧嘩の芽を減らすことができます。
気を付けること⑥小さな気遣いを忘れずに
「水分ちゃんと摂ってる?」「荷物持とうか?」など、些細なひと言や行動が、ふたりの関係をぐっと温かくしてくれます。
大げさなことじゃなくてもいいんです。
ふとした瞬間に感じる“この人と一緒でよかった”という思いが、ジンクスなんか気にならないほど強い絆をつくってくれるのです。
花火大会でカップルが別れるといわれる理由!のまとめ
花火大会でカップルが別れるといわれる理由についてまとめてきました。
- 花火大会は混雑のイライラや価値観の違いの表面化などがある
- お互いの体調や体力、お金の使い方について話し合っておくことが大事
- 事前のリサーチや混雑対策、小さな気遣いをする。
「花火大会 カップル 別れる」というジンクスは、確かに無視できない要素もあります。
しかしあくまで“そうなりやすい要因”が重なっているからに過ぎません。
逆に言えば、そのポイントをきちんと押さえて、相手を思いやる行動ができれば、花火大会はふたりの関係を深める最高の機会にもなるのです。
今年の花火大会のデートがうまくいくことを祈っています。
コメント